 |
募集事業 ※対象者や諸条件などの詳細については、事業ごとの紹介ページや募集要項をご参照ください |
|
|
平成26年度北海道中小企業応援ファンド事業 募集要項(三次募集) /707KB |
|
|
事業名 |
事業概要 |
助成限度額 |
助成率 |
1 |
中小企業競争力強化促進事業 |
(1) |
アドバイザー等招へい支援事業 |
新たに加工組立型工業の事業者との取引の拡大を目指す加工組立型工業若しくは基盤技術産業の中小企業者等又は新分野・新市場進出等を目指す食品関連産業若しくは環境・エネルギー産業の中小企業者等が、原価の引下げ、生産管理の合理化等を図るために行う専門コンサルタントの招へいに要する経費に対する助成 |
200万円 |
1/2以内 |
(2) |
市場対応型製品開発支援事業 |
新たに加工組立型工業の事業者との取引の拡大を目指す加工組立型工業若しくは基盤技術産業の中小企業者等又は新分野・新市場進出等を目指す食品関連産業若しくは環境・エネルギー産業の中小企業者等が行う製品開発及びこれらに伴う市場調査等に要する経費に対する助成(市場調査等のみを行う場合を除く。) |
500万円(200万円) (市場調査に要する経費) |
2/3以内 (1/2以内) |
2 |
地域資源活用型新産業創出支援事業 |
(1) |
地域資源活用型事業化実現事業 |
地域資源を活用した新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費に対する助成 |
300万円 |
2/3以内 |
(2) |
地域ブランド販路拡大支援事業 |
1次産業団体、商工団体等(※1)が行う地域ブランド化に向けた戦略の策定から販路拡大の一連の取り組みに要する経費に対する助成 |
500万円 |
3 |
加速的創業促進支援事業 |
道内に主たる事業所を設けて新規に事業を開始することに伴う新商品・新サービスの開発や販路開拓等の取組に要する経費に対する助成 |
100万円 |
4 |
産業クラスター形成促進事業 |
(1) |
事業シーズ可能性拡大支援事業 |
地域における新事業展開等のアイディアをビジネスプラン段階にレベルアップするために必要な小規模な試作・開発やテスト事業等の試行に要する経費に対する助成 |
200万円 |
2/3以内 |
(2) |
市場適応能力高度化促進支援事業 |
開発した商品やサービスの質の向上を図ることで市場適応能力を高めるなど、事業化を軌道に乗せるための一連の取組に要する経費に対する助成 |
300万円 |
(3) |
ブランド化促進支援事業 |
道内で生産・供給される商品・サービスの改良、新商品・新サービスの開発から販路開拓、PR戦略の確立等の北海道ブランド化に向けた一連の取組に要する経費に対する助成 |
1000万円 |
|
※ |
1次産業団体、商工団体等とは次のいずれかを指します。 |
|
(1) 北海道産業団体協議会、(2) 商工会、(3) 商工会議所、(4) 中小企業等協同組合、(5) 漁業協同組合、漁業生産組合又は水産加工業協同組合、(6) 農業協同組合又は農事組合法人、(7) 森林組合又は生産森林組合、(8) 地域ブランド化の推進や地域産品の販路拡大に係る取組を支援する事業を行う団体、機関、(9) (1)〜(8)で構成される団体 |
|
|
|
募集期間 応募書類のご提出は応募期間内必着です。当日消印有効ではありません |
|
平成26年11月21日(金)〜平成26年12月26日(金) |
|
|
応募書類提出後のスケジュール(注意事項) |
|
・事業や経費の内容について、必要に応じて当センターからヒアリングや訪問調査を行います。
・北海道中小企業応援ファンド事業は競争資金です。 |
|
〔 参 考 〕 |
|
応募書類提出以降の流れ |
備 考 |
1.申請書提出 |
応募者 → センター |
2.事業内容、経費内容の調査 |
センター → 応募者 |
3.審査(札幌にて開催) |
応募者によるプレゼンテーション(20分程度)
※アドバイザー等招へい支援事業、加速的創業促進支援事業は、書面審査のみでプレゼンテーションはありません。 |
4.審査による採否の決定通知 |
センター → 応募者 |
5.助成金交付申請 |
採択者 → センター |
6.助成金交付決定並びに決定通知 |
センター → 採択者 |
7.事業開始 |
※これ以降に発生する経費が対象 |
|